2012年5月4日山行録/ガスと強風の嵐!な岩黒山
アクセス:須崎市→いの町からR194号→石鎚公園線経由→土小屋
山行ルート:岩黒山登山口→岩黒山山頂→丸滝小屋方面へ下山→
横道→岩黒山登山口
帰り道:土小屋→町道瓶ヶ森線(UFOライン)→寒風茶屋→R194号→
「うの花」さんで休憩→いの町→須崎市
お天気は回復するはずだったので、、ていうか元々5月4日に
予定していたため、岩黒山へ向かいました。
R194号から本川の石鎚公園線経由で行きました。
途中、大滝(おおたび)の滝↓
お天気は、標高が高くなるにつれ、上空はガスで真白でしたけど、
崩れることはないはずなので、それほど心配していませんでした。
しかし、、よさこい峠から土小屋に向かう途中で見えるはずの
岩黒山は、ガスでまったく見えず。
ちと残念。(同行者に見てもらえないことが。)
土小屋に着くと予想どおりすんげー車でしたが、遠めのところにまだ
空きがあったので止めて外に出ると、ささ寒ーい!!((´д`))
それに、石鎚山もガスにすっぽり隠れて、ていうか、どの山も
まったく見えません。
少々不安げな同行者。
いや、雨は降らないはずだから。登るだけ登るべし!
距離も短いしね。(手箱や筒上への縦走なし)
最初はちょっとだけ樹林の中を登るため、雨が降っていなくても、
風で木から露が降ってくるので、小雨になったと勘違いしたのか、
「カッパ着た方がえいがやない?」
と同行者。雨じゃない。この程度は雨とは言わん。
だから私は着んけど、、、(暑くなるのがヤだから)
あなたは足元もスパッツでカバーしてるし、ずぶ濡れに
なってるわけじゃないのに、なんでそれほどカッパを着たがるの?
本降りになる前に着たいのかな?
いや降らない(ハズだ!)し。
しばらくすると明るいササの斜面の登山道になりますが、
ガスと強風が激しくて、ちとまいったなー感のある山行きとなりましたが、
まあしょうがない。
あとは、アケボノツツジが咲いていることを期待するだけだ。
がしかし、、、、
つぼみでした。。_ノフ○
登山道はいったん下りになって、岩場の下を進んでいきまして、、
また尾根に出て、明るい登山道を進みます。
ショウジョウバカマがいっぱい咲いていました。
山頂到着。相変わらず風ビュービューで、ガスで
なーも見えねー。。。(´・ω・`)
まあでも、雨降ってるわけじゃないので、座って
ちょっと早めのお弁当を食べました。
下りは丸滝小屋方面へ下って、横道(近道)ルートで
分岐から土小屋へと戻りました。
登りのときよりちょっと距離が長いルートだから、
下りの方が時間がかかるけど、苔むした岩の雰囲気とか
相変わらずいい感じの横道だー。
大好きなコマドリも鳴いていて、嬉しかった。
土小屋に戻ると、さらに車が増えておりました。
帰りは瓶ヶ森線経由で、山の景色を見ながら帰ろうという
予定でした。
まあ景色はムリだろうけど予定どおり瓶ヶ森線を走ることにしました。
すんげーガスでした。山はおろか、目の前の視界も何が飛び出すか
わからないほど悪い状態。
それでも、途中でアケボノツツジの花を見ることができたので、
走って正解どぇした。
次の山行はお天気だったらいいね。。(予定は未定)
| 固定リンク
コメント